浮気・不倫の慰謝料問題を弁護士に相談するならアディーレ法律事務所

浮気・不倫を会社にバラされた!仕事や生活への影響と適切な対処法

不倫相手の配偶者から「会社に浮気したことをバラす」と言われた場合や、実際にバラされてしまった場合、どのような影響があるのか不安に思われている方も多いはずです。

具体的にどう対処すべきかわからず、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

そこでこのコラムでは、浮気を会社にバラされたときのリスクや、解雇などの処分を受ける可能性があるケースに加え、状況に応じた適切な対処法を解説します。

この記事を読んでわかること

  1. 浮気を会社にバラされたときのリスク
  2. 浮気がバレたことで解雇や処分されるケース
  3. 浮気を会社にバラされたときの対処法

浮気を会社にバラされたときのリスク

浮気・不倫をしていたことを会社にバラされたときには、以下のようなリスクが生じる可能性があります。

周囲からの信頼を失う

同僚や上司に浮気・不倫の事実を知られてしまった場合、周囲からの信頼を失うおそれがあります。

特に責任ある立場にいる方や、周囲との信頼関係が重要な職種に就いている方であれば、仕事に大きく影響してしまいかねません。
人間関係が悪化し、業務を円滑に進めることが難しくなることも考えられます。

会社に居づらくなる

浮気・不倫の事実が社内に広まってしまった場合、会社に居づらくなってしまう可能性があります。
周囲の目線が、精神的に大きなストレスとなってしまうかもしれません。

状況によっては、退職に追い込まれてしまうおそれもあるでしょう。

家族にも浮気がバレる

職場に広まった噂が思わぬ形であなたの家族の耳に入れば、家族にも浮気・不倫の事実を知られるおそれがあります。
そもそも、会社に浮気・不倫をバラす相手であれば、あなたの家族にバラす可能性もあるでしょう。

あなたが既婚者の場合には、配偶者との関係が悪化し離婚問題に発展するおそれもあります。

浮気を会社にバラされると解雇や処分される?

浮気・不倫をしただけでは、原則として解雇されることはありません。
浮気・不倫そのものはあくまでプライベートな問題であるためです。

そもそも、会社が従業員を解雇できるのは、法律によって定められた厳格な条件を満たしているときに限られます。
たとえば、就業規則等で「不倫をした場合は懲戒解雇処分とする」などと定めていても、それだけでただちに解雇することはできません。

しかし、具体的な状況によっては解雇やその他の処分をされるおそれもあるため注意が必要です。

解雇される可能性があるケース

以下のような事情があった場合、解雇などの重い処分を受けるおそれがあります。

  • 浮気・不倫が原因で業務に重大な支障が出た
  • 浮気・不倫によって会社の名誉・信用を傷つけた
  • 浮気・不倫に業務メールなどを使用していた など

これらは、プライベートな問題にとどまらず、企業に損害を与えかねない行為です。
そのため、具体的な状況によっては解雇が認められる可能性もあるでしょう。

解雇以外の処分をされるケース

「解雇される可能性があるケース」で挙げたような事情があっても、解雇までは至らないケースもあります。
しかし、以下のような処分を受ける可能性はあるでしょう。

  • 厳重注意(戒告)
  • 始末書の提出(けん責)
  • 減給
  • 降格
  • 出勤停止 など

これらの処分を受けることで、人事評価や今後のキャリアに影響するおそれもあります。

浮気を会社にバラされたときの対処法

浮気・不倫を会社にバラされたときや「バラす」と言われたときには、状況に応じ以下の対応を検討しましょう。

  • 慰謝料の請求・減額交渉をする
  • 違約金を請求する
  • 法的責任を追及する
  • 弁護士に相談する

それぞれ詳しく解説します。

慰謝料の請求・減額交渉をする

浮気・不倫を会社にバラす行為は、プライバシーの侵害など、民法上の不法行為にあたる可能性があります。不法行為が認められれば、慰謝料請求が可能です。

ただし、あなたが相手方から浮気・不倫の慰謝料を請求されている場合、相手方の不法行為を指摘して、慰謝料を減額するよう交渉するのが現実的な方法といえるでしょう。

違約金を請求する

すでに浮気・不倫の慰謝料を支払い、口外禁止とそれに対する違約金を定めた示談書があるにもかかわらず会社にバラされた場合には、違約金を支払うよう求めることが考えられます。

一方で、示談書を作成していない場合や、口外禁止を定めた条項がない場合、「すでに解決した問題だから」というだけで金銭を請求することは難しいでしょう。

ただし、浮気・不倫をバラされたときの状況や程度によっては、法的責任を追及できる可能性はあります。

法的責任を追及する

浮気・不倫を会社にバラされたとき、相手に以下のような行為があった場合には、相手の法的責任を追及できる可能性があります。

刑法上の罪 具体的な行為の例
脅迫罪 「会社に不倫をバラす」と脅して精神的に追い詰める行為
恐喝罪 「不倫をバラされたくなければお金を支払え」と脅して金銭を要求する行為
侮辱罪 同僚の前で「最低な男」、「バカ女」などの言葉で罵倒する行為
名誉毀損罪 「あの人は浮気している」と同僚や取引先などに言いふらす行為
威力業務妨害罪 会社に押しかけて騒いだり、執拗に電話をかけて業務を妨げたりする行為

また、事案によりますが、これらの行為は不法行為にあたるため、相手に慰謝料を請求できる可能性もあります

弁護士に相談する

会社に浮気・不倫をバラされた、あるいは「バラす」と脅されている状況で、感情的になっている相手と冷静に話合いをすることは難しいでしょう。
話がこじれ、さらなるトラブルに発展するおそれもあります。

そのため、一人で抱え込まずに弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士であれば、状況に応じた適切な方法で解決を目指せます。
また、相手方との交渉も任せられるため、感情的な相手と直接やり取りする必要がなくなり、精神的な負担も大きく軽減できるはずです。

まとめ

浮気・不倫を会社にバラされると、職場の人間関係や家族関係にさまざまな影響を及ぼします。具体的な事情によっては、会社から何らかの処分を受けるおそれもあるでしょう。

浮気・不倫をしてしまった以上、その責任は取るべきです。しかし、だからといって「浮気をバラされても仕方ない」というわけではありません。

浮気・不倫をバラされた状況によっては、あなたが支払うべき慰謝料を減額できる可能性もあります。まずは、どのような対処法が適切か弁護士に相談してみましょう。

アディーレ法律事務所では、浮気・不倫の慰謝料減額のご相談を何度でも無料で承っております。
相手方からの慰謝料請求に加え、浮気・不倫を会社にバラされてしまいお困りの方は、お気軽にご相談ください。

監修者情報

弁護士

池田 貴之

いけだ たかゆき

【Xアカウント】
@ikeda_adire_law

資格
弁護士
所属
第一東京弁護士会
出身大学
法政大学法学部、学習院大学法科大学院

私が弁護士を志したきっかけは、日常生活の中で時々、法的な問題に直面することがあったことです。法律というものは難解なものであると思われている側面が強いと思います。私も勉強するまでは、ちょっと近づきがたいものだと思っていました。しかし、弁護士となったからには、依頼者の方が何に悩んでいて何を求めているのかをしっかりと共有し、少しでも分かりやすく法的な問題点をご説明し、今後どのように問題解決に向けていくことが出来るのかを一緒に考えていきたいと思っております。

浮気・不倫の慰謝料のことなら
ご相談無料・全国対応
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み

離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する

浮気・不倫の慰謝料に 関するご相談は何度でも無料!
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み
  • 費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
  • ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。全国65拠点以上。

※2025年7月時点。