浮気・不倫の慰謝料問題を弁護士に相談するならアディーレ法律事務所

妊娠中に夫が浮気・不倫するのはなぜ?予防策や対処法、慰謝料請求のポイント

妻の妊娠中は、夫が浮気・不倫をしやすいタイミングといわれています。

「夫婦にとって大切な時期なのに、許せない」と感じる方も多いでしょう。
「もし、妊娠中に浮気されたら…」と不安に思われている方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこのコラムでは、妊娠中に夫が浮気・不倫をする理由や防止策、浮気・不倫が発覚した場合の対処法をわかりやすく解説します。
妊娠・出産を控えている方はぜひ最後までご覧ください。

この記事を読んでわかること

  1. 妊娠中の夫の浮気・不倫を防ぐ方法
  2. 妊娠中の夫の浮気・不倫を見抜くポイント
  3. 妊娠中に夫の浮気・不倫が発覚したときの対処法

妊娠中に夫が浮気・不倫する理由

妻の妊娠中に夫が浮気・不倫をしてしまう理由には、さまざまなものがあります。
たとえば、以下のような理由で浮気・不倫をしてしまうようです。

妻にかまってもらえず寂しい

妊娠中の女性は、お腹の赤ちゃんのことを第一に考えなければなりません。
また、自身の身体の変化に対応することで精一杯になります。
さらに、定期的に病院で検診を受けながら、家事・育児に加えて仕事をしなければならない場合もあるでしょう。

そのため、妻が夫に対して、妊娠前と同じように時間を費やせなくなるのは当然です。
しかし夫は「自分にかまってくれない」と感じ、寂しさを紛らわすために浮気・不倫をしてしまうケースがあります。

妻が精神的に不安定で耐えられない

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化でつわりなどの症状が出ることに加え、精神的に落ち込んだり、情緒不安定になったりする場合があります。

夫は妻に寄り添い、精神的に支えていくことが大切です。
しかし、なかには妻の不安定さにうまく対応できず、ストレスを抱えてしまう方もいます。
その結果、自宅以外で過ごす時間が増え、出会った女性と浮気・不倫をしてしまうケースがあるようです。

性生活が減り我慢できない

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化でにおいや身体的な接触などが、不快に感じてしまうことがあります。

また、一般的に安定期までは性生活を控えるべきとされており、妊娠初期は性生活に積極的になれない女性が多いです。
安定期以降であっても、お腹が大きくなり疲れやすいため、性生活を拒否してしまう場合もあるでしょう。

妻にこのような変化がある以上、妊娠前と同じ性生活を送るわけにはいきません。
しかし、夫は性生活が減ったことや妻が断ったことを不満に感じ、浮気・不倫をしてしまうケースがあります。

妊娠中の夫の浮気・不倫を防ぐには?

妊娠中の夫の浮気・不倫を防ぐためには、積極的にコミュニケーションをとり、よい夫婦関係を保つことが大切です。
具体的には、以下のような点を意識しておくとよいでしょう。

  • 体調の変化を伝える
  • 妊娠中の性生活について話し合う
  • スキンシップを大切にする
  • 出産・育児の準備に関わってもらう
  • ストレスを溜めないようにする

それぞれ詳しく解説します。

体調の変化を伝える

夫婦であっても、妊娠中の身体的・精神的な変化をすべて理解できるわけではありません。
そのため、体調や気持ちの変化について夫にきちんと伝えることが大切です。

「今どんな状態なのか」、「何をしてほしいのか」などを具体的に伝えることで、夫もあなたに協力しやすくなります。
そうすれば、夫は必要以上にストレスを抱えることなく、あなたの変化に対応できるようになるはずです。

妊娠中の性生活について話し合う

夫婦の性生活には、精神的なつながりを深める重要な役割があります。突然、性生活がなくなると不安に感じてしまう男性も少なくありません。

そのため、体調のこともふまえ、妊娠中の性生活についてきちんと話し合っておくことが大切です。
「できれば機会を持ちたいけど、今は難しい」などと夫の気持ちにも寄り添った言葉で伝えれば、理解してもらいやすくなるでしょう。

必要があれば、医師にアドバイスを受けるのもよいかもしれません。

スキンシップを大切にする

妊娠中は思うように性行為ができないかもしれません。そのような場合には、ハグや手をつなぐなどの日常的なスキンシップを大切にしましょう。

それだけでも、お互いに気持ちが満たされ、心にゆとりが生まれます。
夫が孤独や寂しさを感じることも少なくなるはずです。

出産・育児の準備に関わってもらう

男性には身体的な変化がないため、父親になる自覚をもつのに時間がかかる場合もあります。
だからこそ、出産や育児の準備に積極的に関わってもらうようにしましょう。

たとえば、ベビー用品・マタニティ用品を一緒に見に行くほか、定期健診についてきてもらうことなども考えられます。

父親になる実感が湧けば、浮気防止につながるはずです。

ストレスを溜めないようにする

妊娠中は、妊娠前と同じ生活をするのが難しくなります。
だからこそ、夫婦がお互いにストレスを貯めないように意識することも大切です。

無理のない範囲で体を動かしたり、好きなことに没頭したりして、上手にストレスを発散しましょう。

気持ちに余裕ができれば、よい夫婦関係を保つことができ、夫が浮気をする可能性も減らせるはずです。

妊娠中の夫の浮気・不倫を見抜くポイント

夫が浮気・不倫をしている場合、行動や発言、身だしなみなどに変化が現れることがあります。
たとえば、妊娠前と比べて夫に以下のような変化がある場合、浮気・不倫をしているかもしれません。

  • 帰りの遅い日や一人で外出する日が増えた
  • 身だしなみに気を遣うようになった
  • 携帯電話・スマートフォンの扱いが変わった
  • SNSの使用方法・使用頻度が変わった など

上記のほかにも、浮気・不倫をしている夫にはさまざまな兆候がみられることがあります。
夫の言動が「あやしい」と感じたら、以下の「浮気度チェックリスト」で浮気指数を調べてみるのもおすすめです。

妊娠中に夫の浮気・不倫が発覚したときの対処法

妊娠中に夫の浮気・不倫が発覚したら、ご自身の体調を第一に、無理のない範囲で以下のような対応をすることも検討してみてください。

浮気・不倫の証拠を集める

浮気・不倫を問い詰める前に、まずは「配偶者と不倫相手の間に肉体関係があった」とわかる証拠を確保しておきましょう。たとえば、以下のようなものが証拠になり得ます。

<証拠となるものの例>

  • メール・SNS(LINE・Facebookなど)のやり取り
  • 写真・動画
  • 録音データ
  • 領収書・クレジットカードの利用明細
  • 電話の通話録音 など

これらの証拠を集めておけば、夫や不倫相手は言い逃れできません。

今後、夫婦関係について話し合うときだけでなく、「離婚したい」「不倫相手に責任を取ってほしい」と思ったときにも役立ちます。

浮気・不倫の慰謝料を請求する

夫と不倫相手の間に肉体関係があり、既婚者と知りながら不倫していたような場合には、不倫相手に慰謝料を請求できます。
慰謝料請求を通してあなたの怒りや悔しさを伝えれば、ことの重大さを理解させ、適切に責任を取らせることができるでしょう。

なお、浮気・不倫の慰謝料の相場は以下のとおりです。

浮気・不倫の慰謝料の裁判上の相場
別居や離婚をする場合 およそ100万円~300万円
別居や離婚をしない場合 およそ数十万円~100万円

妊娠中の場合でも、それだけで慰謝料が大幅に増額される事情にはなりません。しかし、具体的な状況によって増額に傾く事情として考慮される可能性はあります。

慰謝料を請求する際には、上記の相場やさまざまな事情を踏まえ、話合いや裁判を行うことになります。

浮気・不倫をやめると約束させる

浮気・不倫の再発を防止するためにも、「不倫関係を終わらせ、二度と会わないこと」を約束させるのがおすすめです。

慰謝料を請求する場合は、約束させた内容を示談書(合意書)などに記載しておくとよいでしょう。

慰謝料を請求しない場合、配偶者や不倫相手に誓約書を書いてもらうことを検討してみてください。
誓約書は、今後、離婚や慰謝料請求を考えたときの証拠としても使えます。

違反した場合のペナルティを設定しておけば、夫や不倫相手が約束を守る可能性が高まるため、より安心です。

妊娠中に浮気・不倫が発覚したら離婚すべき?

妊娠中に浮気・不倫が発覚したら、そのショックの大きさは計り知れません。「夫と離婚したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、離婚するという選択もあり得ます。
離婚する場合にも、不貞行為が認められれば慰謝料を請求することが可能です。

しかし、妊娠中に離婚するとなると、話合いや手続が長引いて予想以上に大きな負担となるケースも少なくありません。
また離婚後、経済的に苦しくなってしまうおそれもあります。

何よりもまずは、無事に出産を終えることが最優先です。
生まれてくるお子さまとの将来のためによりよい選択肢が取れるよう、慎重に考えるようにしましょう。

妊娠中の慰謝料請求は弁護士に相談するのがおすすめ

妊娠・出産という大事な時期に、ご自身で慰謝料を請求するのは簡単なことではありません。
不倫相手とのやり取りや、裁判の対応は精神的にとても大きな負担になってしまいます。

そのため、慰謝料を請求したいのであれば弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士なら、あなたの代わりに不倫相手と交渉できます。
不倫相手と直接やり取りする必要がなくなるため、ストレスを大きく軽減できるでしょう。

また、裁判をせずに交渉で解決できる可能性も高まります。万が一、裁判に発展したとしても、対応を任せられるため安心です。

まとめ

妻の妊娠中は、夫婦お互いにとって不安定になりやすい時期です。
なかには、妻の体調や生活の変化に対応できず、浮気・不倫に走ってしまう夫もいます。

夫の浮気・不倫を防ぐためにも、妊娠中はこれまで以上に夫婦間のコミュニケーションを大切にし、よい夫婦関係を保てるよう心がけましょう。

万が一、妊娠中に夫の浮気・不倫が発覚したら、ご自身の体調を第一に考え、無理のない範囲で適切に対処することが大切です。
慰謝料を請求する場合には、身体的・精神的な負担を軽減するためにも、弁護士に相談することをおすすめします。

アディーレ法律事務所なら、浮気・不倫の慰謝料請求に関するご相談は何度でも無料です。お一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。

監修者情報

弁護士

池田 貴之

いけだ たかゆき

【Xアカウント】
@ikeda_adire_law

資格
弁護士
所属
第一東京弁護士会
出身大学
法政大学法学部、学習院大学法科大学院

私が弁護士を志したきっかけは、日常生活の中で時々、法的な問題に直面することがあったことです。法律というものは難解なものであると思われている側面が強いと思います。私も勉強するまでは、ちょっと近づきがたいものだと思っていました。しかし、弁護士となったからには、依頼者の方が何に悩んでいて何を求めているのかをしっかりと共有し、少しでも分かりやすく法的な問題点をご説明し、今後どのように問題解決に向けていくことが出来るのかを一緒に考えていきたいと思っております。

浮気・不倫の慰謝料のことなら
ご相談無料・全国対応
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み

離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する

浮気・不倫の慰謝料に 関するご相談は何度でも無料!
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み
  • 費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
  • ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。全国65拠点以上。

※2025年4月時点。