浮気・不倫の慰謝料問題を弁護士に相談するならアディーレ法律事務所

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の相場はいくら?裁判例や解決事例も紹介!

更新日:

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の相場はいくら?裁判例や解決事例も紹介!

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の金額には、法律で定められた明確な基準はありません。
一方で、裁判上の相場はおよそ数十万円~300万円とされています。

実際には、離婚の有無や、不貞行為の期間、回数などさまざまな事情が考慮されて金額が決まるため、増額・減額の要素を知っておくことが大切です。

このページでは、浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の相場や金額の増減に関わる事情を、わかりやすく解説します。
過去の裁判例や、解決事例も紹介していますので、ご自身の状況と照らし合わせながらご覧ください。

このページでわかること

  • 浮気・不倫の慰謝料の相場
  • 浮気・不倫の慰謝料が増減する事情
  • 浮気・不倫の慰謝料請求の裁判例・解決事例

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の相場

浮気・不倫の慰謝料について裁判になった場合の相場は、以下のとおりです。

浮気・不倫(不貞行為)慰謝料の裁判上の相場
別居や離婚をする場合 およそ100万円~300万円
別居や離婚をしない場合 およそ数十万円~100万円

浮気・不倫の慰謝料は、浮気・不倫をした夫(妻)とその不倫相手から受けた精神的苦痛に対して支払われるお金です。
そのため、一般的には、浮気・不倫による精神的苦痛の程度が大きいほど慰謝料が高くなる傾向があります。

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の金額の決め方

浮気・不倫の慰謝料を請求する際は、まずは当事者同士で話し合い、解決できなければ裁判で金額を決めることになります。

話合いで解決する場合、裁判上の相場を参考に交渉することになりますが、合意さえあれば自由に金額を決められます。
そのため、相場以上の金額が支払われることもあるでしょう。

ただし、裁判で解決する場合、基本的には相場を目安に金額が決まります。

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料が増減する事情

浮気・不倫の慰謝料の金額は、別居や離婚の有無だけでなく、以下のようにさまざまな事情が考慮されて決まります。

慰謝料の金額の増減に影響する事情
項目 増額に傾く事情 減額に傾く事情
婚姻期間 長い 短い
夫婦間の子ども あり なし
不貞行為の回数 多い 少ない
不貞行為の期間 長い 短い
不貞行為以前の夫婦関係 円満 破綻
不倫相手の認識・意図
  • 既婚者だと知っていた
  • 家庭を壊すつもりだった
既婚者だと知らなかった
配偶者と不倫相手との子どもの妊娠 あり なし
不倫相手の対応・状況
  • 不貞行為があったにもかかわらず不貞行為を認めない
  • 別れる約束を破って不倫関係を継続している
  • 真摯に反省・謝罪している
  • すでに社会的制裁を受けている
被害者の状況 浮気・不倫が原因で精神的損害(うつ病など)が発生した
被害者の落ち度 過去に浮気・不倫などをしていた

慰謝料の金額に影響する事情を詳しく見る

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の金額に関する裁判例

浮気・不倫(不貞行為)が原因で慰謝料を請求する場合、どのようなケースでいくら獲得できるのかは、過去の判例が相場の目安になります。

慰謝料150万円の支払いが認められた裁判例

妻の不倫が原因で夫婦関係が破綻し、不倫相手の男性から夫へ慰謝料150万円の支払いが認められたケースです(東京地方裁判所 平成17年7月22日判決)。

【概要】

婚姻期間 10年
子ども あり
不倫発覚前の夫婦関係 円満
不倫発覚後の夫婦関係 破綻(不倫が原因で別居)
不倫相手との交際期間 約4ヵ月
不倫相手との肉体関係 2~10回程度
その他の事情
  • 不倫相手は夫婦関係がすでに破綻していると思っていた
  • 不倫相手は謝罪している

【解説】

増額要素がある一方で、減額要素もあるため、夫婦が離婚をする場合の相場の範囲内である150万円に落ち着いたものと考えられます。

増額要素
  • 不倫が発覚するまで夫婦関係が円満だった
  • 不倫により夫婦関係が破綻した
  • 夫婦の間に子どもがいる
減額要素
  • 不倫相手は夫婦関係がすでに破綻していると信じていた
  • 交際期間が比較的短い
  • 不倫相手が謝罪している

慰謝料200万円の支払いが認められた裁判例

夫の不倫が原因で夫婦関係が破綻し、不倫相手の女性から妻へ慰謝料200万円の支払いが認められたケースです(東京地方裁判所 平成18年11月27日判決)。

【概要】

婚姻期間 12年
子ども あり
不倫発覚前の夫婦関係 普通
不倫発覚後の夫婦関係 破綻(不倫が原因で別居)
不倫相手との交際期間 約1年8ヵ月
不倫相手との肉体関係 10回以上
その他の事情
  • 不倫発覚後も交際を継続していた
  • 夫は不倫相手に「妻とはずっと不仲だ」と嘘をついていた
  • 不倫が原因で妻は鎮暈薬や睡眠薬など服用している
  • 不倫相手は謝罪していない

【解説】

妻の精神的な損害が大きいことをはじめ増額要素が多いものの、不倫を主導したのが夫であったという減額要素が考慮され、夫婦が離婚する場合の慰謝料相場の平均である200万円の支払いが認められたものと考えられます。

増額要素
  • 不倫により夫婦関係が破綻した
  • 夫婦の間に子どもがいる
  • 不倫相手には積極的に夫婦関係を破壊する意思があった
  • 肉体関係を持った回数が多い
  • 妻の精神的な損害が大きいこと
  • 不倫相手が謝罪していない
減額要素
  • 不倫を主導したのが夫だった

慰謝料300万円の支払いが認められた裁判例

夫の不倫が原因で夫婦関係が破綻し、不倫相手の女性から妻へ慰謝料300万円の支払いが認められたケースです(東京地方裁判所 平成19年4月5日判決)。

【概要】

婚姻期間 8年
子ども あり
不倫発覚前の夫婦関係 普通
不倫発覚後の夫婦関係 破綻(不倫が原因で別居)
不倫相手との交際期間 約2年3ヵ月
不倫相手との肉体関係 10回以上
その他の事情
  • 不倫発覚後も交際を継続していた
  • 妻が何度も不倫をやめるよう求めたものの不倫相手は明確な回答をしなかった
  • 不倫相手は謝罪していない
  • 妻と不倫相手はどちらも医師として働いている

【解説】

増額要素が多数あり、減額要素は見当たらないことから、夫婦が離婚する場合の慰謝料相場の上限である300万円の支払いが認められたものと考えられます。

不倫相手の支払能力が高いことも、減額する必要がないと判断されるに至った1つのポイントといえます。

増額要素
  • 不倫により夫婦関係が破綻した
  • 夫婦の間に子どもがいる
  • 不倫相手には積極的に夫婦関係を破壊する意思があった
  • 交際期間が比較的長い
  • 肉体関係を持った回数が多い
  • 不倫相手が謝罪していない
  • 妻の社会的地位が高い
  • 不倫相手の社会的地位が高く資力がある

慰謝料500万円の支払いが認められた裁判例

妻の不倫が原因で夫婦関係が破綻し、さらに妻が不倫相手のために作った多額の借金の返済を夫が肩代わりしていたことから、夫に対し慰謝料500万円の支払いが認められたケースです(浦和地方裁判所 昭和60年1月30日判決)。

【概要】

婚姻期間 25年
子ども あり
不倫発覚前の夫婦関係 普通
不倫発覚後の夫婦関係 破綻(不倫が原因で離婚)
不倫相手との交際期間 約2年
不倫相手との肉体関係 10回以上
その他の事情 ・妻が不倫相手のために600万円以上の借金をし、夫が返済を肩代わりしていた

【解説】

増額要素がかなり多いことに加え、妻が不倫相手のために作った多額の借金を何の罪もない夫が肩代わりしたことが大きく影響し、夫婦が離婚する場合の慰謝料相場を大幅に上回る500万円の支払いが認められたものと考えられます。

増額要素
  • 不倫により夫婦関係が破綻した
  • 婚姻期間が長い
  • 夫婦の間に子どもがいる
  • 不倫相手は妻が既婚者だと知っていた
  • 交際期間が比較的長い
  • 肉体関係を持った回数が多い
  • 妻が不倫相手のために作った多額の借金を夫が肩代わりしていた

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料を獲得できた事例

実際にアディーレにご依頼いただき、浮気・不倫の慰謝料を獲得できた事例をご紹介します。

不倫相手が交渉に応じない。弁護士が適切な判断のもと訴訟を提起し、慰謝料100万円を獲得!

Dさん(20代・女性)
Dさん
(20代・女性)
結婚歴 1~5年
子ども あり

獲得した慰謝料

100万円

朝帰りが増えた夫の不倫を疑い、夫を問い詰めたDさん。当初、夫は否定しましたが、その後、携帯のメッセージから不倫が発覚しました。Dさんは、不倫関係を断ち切らせるべく慰謝料請求を決意し、当事務所にご依頼くださいました。

ご依頼後、弁護士は不倫相手との交渉を開始。しかし、何度も書面を送るも応答はありませんでした。そこで弁護士が訴訟を提起すると、不倫相手はようやく請求に応じ、最終的には慰謝料100万円が支払われることで裁判上の和解に至りました。

※事例の内容はご相談当時の状況や条件等により異なります。

この事例を詳しく見る

夫の不倫が原因で離婚。弁護士が低額な慰謝料を提示する相手方と粘り強く交渉し、慰謝料160万円を獲得!

Eさん(30代・女性)
Eさん
(30代・女性)
結婚歴 16~20年
子ども あり

獲得した慰謝料

160万円

外泊した夫に「やましいことはない」と言われたEさん。しかし、携帯のメッセージから不倫が発覚したため、夫との離婚と不倫相手への慰謝料請求を決意し、当事務所にご依頼くださいました。

ご依頼後、弁護士は不倫相手に300万円を請求しましたが、相手方は請求を無視。弁護士が訴訟も見据えていることを伝えると、相手方は交渉に応じるも「Eさんの夫が不倫を主導した」として60万円という低額な慰謝料を提示してきました。しかし、弁護士が証拠を元に粘り強く交渉した結果、最終的に慰謝料160万円が支払われることで合意に至りました。

※事例の内容はご相談当時の状況や条件等により異なります。

この事例を詳しく見る

妻の職場不倫が発覚。弁護士の交渉で慰謝料300万円を獲得し、約1ヵ月でスピード解決!

Bさん(40代・男性)
Bさん
(40代・男性)
結婚歴 6~10年
子ども 不明

獲得した慰謝料

300万円

妻から突然、離婚を求められたBさん。疑問を抱き妻の携帯を確認すると、メッセージから同僚男性との不倫が発覚したため、不倫相手への慰謝料請求を決意し当事務所にご依頼くださいました。

弁護士は、Bさん夫婦が離婚することになったことをふまえ、慰謝料として300万円を請求。相手の資力に問題があったものの、支払方法について交渉した結果、3年の分割払いで総額300万円が支払われることで合意。交渉開始から約1ヵ月でのスピード解決となりました。

※事例の内容はご相談当時の状況や条件等により異なります。

この事例を詳しく見る

適切な金額で慰謝料を請求するなら弁護士にご相談を

浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料の金額はさまざまな個別の事情が考慮されて決まります。
増額に傾く事情もある一方で、減額に傾く事情もあるため、ご自身で適切な金額の慰謝料を請求するのは簡単ではありません。

適切な金額で慰謝料請求をしなければ、あなたが負った精神的苦痛に対して低額すぎる慰謝料で合意してしまうおそれもあります。

そのようなリスクを回避するためにも、浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料請求は弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士であれば、状況を精査したうえで、適切な慰謝料を支払ってもらえるよう相手方と交渉できます。

アディーレなら、浮気・不倫(不貞行為)の慰謝料請求に関するご相談は何度でも無料です。
納得できる解決を目指すためにも、まずは一度ご相談ください。

監修者情報

弁護士

池田 貴之

いけだ たかゆき

【Xアカウント】
@ikeda_adire_law

資格
弁護士
所属
第一東京弁護士会
出身大学
法政大学法学部、学習院大学法科大学院

私が弁護士を志したきっかけは、日常生活の中で時々、法的な問題に直面することがあったことです。法律というものは難解なものであると思われている側面が強いと思います。私も勉強するまでは、ちょっと近づきがたいものだと思っていました。しかし、弁護士となったからには、依頼者の方が何に悩んでいて何を求めているのかをしっかりと共有し、少しでも分かりやすく法的な問題点をご説明し、今後どのように問題解決に向けていくことが出来るのかを一緒に考えていきたいと思っております。

浮気・不倫の慰謝料のことなら
ご相談無料・全国対応
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み

離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する離婚・不倫慰謝料について気になることがある方へ LINEの友だち追加でいつでも相談申込み 今すぐ友だち追加する

浮気・不倫の慰謝料に 関するご相談は何度でも無料!
  • 0120-783-184

    朝9時~夜10時・土日祝日も受付中

  • Webで相談申込み
  • 費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
  • ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。全国65拠点以上。

※2025年11月時点。